忍者ブログ
お知らせ

ここはフリーエリアです
コメント、ランキングバナー、アフィリエイトなどにつかってください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

好きな人からは「恋愛対象の女性」として見てもらいたいものです。いつまでも「ただの女友達」のままでは、よほどの幸運が起こらないと恋心は報われないもの。そこで今回は、「スゴレン」の男性読者に行った調査の結果を参考にして「男性が女友達に対して胸キュンする瞬間9パターン」をご紹介いたします。


【1】一緒に飲みにいって、話が盛り上がったとき
「コイツと付き合ったら楽しそうだと思う」(20代男性)など、一緒に酔っぱらって盛り上がれる女友達に急激に親しみを感じることがあるようです。男友達と飲みに行くときは、気取らずに本音で話し合うことを意識した方が良いでしょう。


【2】女友達から「カッコイイね」などと褒められたとき
「相手から異性として見られていると思うと、ドキッとする」(10代男性)と、自分のことを褒めてくれた女友達のことが魅力的に見えてしまう男性もいるようです。「やさしいね!」など、言いやすい褒め言葉は積極的に口にしたいところです。


【3】胸の谷間がチラッと見えたとき
「オンナを意識せずにはいられない」(20代男性)など、チラリズムをきっかけに胸キュンしてしまうこともあるようです。ときにはセクシーさを意識したファッションで出かければ、男友達に異性であることを再認識させることができるでしょう。


【4】教室や職場で急に二人きりになったとき
「妙に意識してしまうから」(10代男性)など、女友達と二人きりになると心拍数が上がる男性もいるようです。チャンス到来とばかりに自分から積極的に話しかければ、好きな人と急激に仲良くなれるかもしれません。


【5】仕事中やバイト中などの共同作業中に、不意に顔が近付いたとき
「相手とのキスを連想してしまう」(20代男性)など、至近距離で顔を見た女友達に胸キュンしてしまう男性もいるようです。このシチュエーションの後は、あえて自分からデートに誘ってみるとスムーズに話がまとまるかもしれません。


【6】恋愛トークをしている途中で、急に泣き出したとき
「弱い面を見せられると、守ってあげたくなるから」(20代男性)など、泣いている女友達を見て胸が締め付けられる男性もいるようです。たとえ明らかに演技で泣いていたとしても、「女の涙」を無条件に大切に扱う男性がいるということを覚えておきたいところです。


【7】ハートマークの絵文字がたくさん入ったメールが送られてきたとき
「女の子っぽいな~と思う」(10代男性)など、メールにハートマークを使う女ゴコロに胸キュンする男性もいるようです。普段はそっけないメールを打つタイプの女性でも、相手の誕生日など「ここぞ!」というときはあえてハートマークを使ってみてはいかがでしょう。


【8】虫を怖がっているとき
「怖がっている顔に惚れる」(20代男性)など、虫に怯える女性に胸キュンする男性もいるようです。普段は見せない一面を見せることがポイントなので、何らかのアクシデントが起きたときは恋のチャンスだという意識を持つと良いでしょう。


【9】すれ違った瞬間に、イイ香りがしたとき
「イイ香りがすると、なぜか強く印象に残る」(10代男性)など、シャンプーや香水の香りがしただけで、一瞬で女友達の見方を変える男性もいるようです。攻撃力が強いだけに、香りがキツくなりすぎないように注意したいところです。

PR
「涙は女の武器」とは昔からよく言ったものです。

「泣けば男が落ちる」なんて恋愛テクニックのようにも言われていますが、実はコレ、男性に対しては全くの逆効果である事が、イスラエルのワイツマン科学研究所チームの発表として米科学誌『サイエンス』に発表され(てしまい)ました。
 

「複数の女性ボランティアに悲しい映画を見せ、涙を採取。涙と、塩水がしみこんだシートを男性被験者24人の鼻の下に別々にはりつけると、涙のシートをつけた場合でのみ、女性の顔写真に性的魅力を感じる度合いが減った。

唾液中の男性ホルモン『テストステロン』の濃度も低下したほか、脳の活動を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)でも、性的興奮にかかわる視床下部などで活動が低下していることを確認した」

つまり女の涙で男を誘惑する事は難しいという事になりますね。

確かに意図的に泣かれると男でなくとも興ざめしますが、どうして泣いているのか、その理由によっては、同性であっても「いい女だな」と思わせる涙もあると思うのです。

泣く理由によって、涙の与える印象が変わることを分かりやすく教えてくれる、『All About』の恋愛ガイド「芳麗」さんによると、

「女の武器と言える涙は、『自分のために流した涙ではなく、彼のために、2人の関係のために流した涙』」

大切な人の体の不調や事故を心配したり、受験合格や仕事の昇格を喜んだりする時にフッとこぼれ落ちる涙ですね。

そうそう! 昨年末に世間を賑わせた「海老蔵さん事件」の時、父・團十郎さんが、「夫の惨状を見て妻の麻央は『生きててよかった』と涙を流した。いい妻をもった」とおっしゃっていました。また、夫の代わりに表舞台で陳謝する麻央さんも、気丈にふるまいながらも、目に涙が溜まっていました。いつも明るく芯の強そうな彼女が、思わず涙してしまった......。決して「女の武器」を意識して泣いた訳ではないと思いますし、この時の麻央さんを見て、人柄の美しさを感じた人も多いと思います。

逆に男を冷めさせる涙ナンバーワンは何といっても、「ケンカ中のヒステリックな涙」だそう。

男の非でケンカにいたったとしても、感情的な水かけ論を交わしたあとに、涙でその場を収めようとする女を男は嫌う」のだとか。

やはり女の涙は使いよう......と言いますか、前述の麻央さんのような、本来の純粋な涙にしか「女の武器」説は通用しないという事ですね。

さらに、その涙の頻度にも芳麗さんは言及しています。

「どんな理由で泣くにせよ、しょっちゅう泣いていたら涙の効果はないし、感情的にわーわー泣いていたら男性を怖がらせるだけ。めったに泣かない女が、ごくたまに堪えきれずにポロッと泣くからこそ、効くのだ」

と、これもまさしく、いつも明るく元気なイメージの麻央さんが見せた涙、そのものだと思います。

「涙は女の武器」とは、そもそも戦略的でなく、思わずホロリと流す事に意味されたのであって、意図的な色仕掛けとしての涙は逆効果でしかない事は、科学的に証明されちゃった......という事ですね。

麻央さんの流した涙が真の「女の武器」となり、ご主人の今後の活躍に明るい兆しを見せてくれたら、同じ女として嬉しい限りです。
【 はじめに 】
まだ大好きなのに振られてしまった。まだ大好きなのに振ってしまった。別れは一瞬でも、気持ちは一瞬で消えてくれませんよね。できれば復縁したいという方のために、よりを戻す方法を紹介します。


【 ポイント1: タイミング 】

タイミングには、「社会的なタイミング」と「気持ちのタイミング」があると言えます。

■ 社会的なタイミング
いざ復縁しようと思ったら、相手の仕事が忙しくなったり、遠くへ転勤が決まったり、という状況のことです。

■ 気持ちのタイミング
自分に今すぐ相手とやり直したいという願望があっても、相手にその気がまったくない、という状況のことです。

どちらかが欠けていても復縁はうまくいかないでしょう。復縁するためには、双方の気持ちだけでなく社会的な面も含めてタイミングが合うことが重要です。


【 ポイント2: 相手を認める 】

あの時こうしておけばよかった、あの時こう声をかければよかったなど、反省して冷静に相手を理解します。そして、相手を認めるために大切なことは、褒めてあげたり、相手の意見を尊重したり、話に対して同調してあげることです。男性であれ女性であれ、誰でも、自分が認められているという安心感があれば、自然と心を開いてくれるものです。復縁したいと思っている人に心を開いてもらうためにも、まずはあなたが相手のことを認めてあげましょう。

【 ポイント3: 距離を置くことが必要なケース 】

■ 別れ方が最悪だった場合
焦ってつながりを持とうとしても、よくない方向へ転がっていく可能性の方が高いと言えるでしょう。お互いに冷静になる意味でも、3ヶ月ほど距離を置いてみて下さい。

■ 自然消滅した場合
メールを送り続けてしまうと、相手は返信をすることが負担となり、そのように拘束するあなたに対してマイナス感情を持ってしまうでしょう。別れた状況から新鮮な気持ちになるためにも、ここは勇気を出して連絡を絶ってみて下さい。


【 おわりに 】
早く復縁したいという気持ちから焦ってしまいがちですが、冷静になる期間も必要です。冷静になってお互いがお互いを素直に必要だと思えるようになればベストですね。

(著者/nanapiユーザー:eriche )


前回は、男性が年上の場合の「年の差結婚」について書いてみましたが、今日は女性が年上の場合の年の差結婚について考えてみたいと思います。

 私の周囲を見てみると、最近、女性が年上のカップルが増えてきているなぁとひしひしと感じます。そうですね、たとえば、女性が7才年上、8才年上、11才年上、12才年上のカップルがいます。余談ですが、うちもD(ダンナの略)が4才年下です。

 女性が年上カップルの初婚年齢は、女性が30代後半という人が多いようです。

年上妻をもつ男性の意見は?

 さて、年上の女性と結婚した男性の側の意見を聞いてみると、
「妻が年上で、しかもうちの場合は奥さんの職業が看護士…というと『甘やかしてもらってるんだろう』と同性からよくからかわれるけど、どちらかというと逆」とか、
「奥さんは東京家付き娘で、仲良しのお母さんとキャッキャしており、お気楽というかのんきな性格」とかいう意見もあります。

 また、11才差カップルの場合は、ふたりで旅行代理店を経営しているのですが、年下の彼が社長で、彼女は営業職です。ハタから見ていると、「あ、どうしよう」「キャッ、困っちゃった」と、わりとビックリしやすい性格の彼女をドッシリと安定感のある彼がうまく支えているなぁという感じです。

12才差カップルは、同じ会社で働く上司(女性)と部下(男性)でした。彼女はとてもクールで落ち着いた性格をしているので、
「すごいな。自分も落ち着いた性格だと思ってたけど、女の人でここまでポーカーフェイスで落ち着いている人もいるんだ」
と彼のほうが先に彼女にまいってしまったそうです。

年の差カップル~私の場合~

 私は実は、年下と付き合うなんて論外と思っていたタイプなのですが、Dの外見がふけていたし、性格的にも枯れていたので(すみません)初対面のときに(この人、私の4~5才上かな)とカン違いをしてしまいました。彼の実年齢を知ったときは本当にビックリしましたが「自分が勝手に年上と思い込んでいたのだから、実際が違っていても仕方がない。人を見かけで判断しちゃいけないとはこういうことだ」と開き直ったというか、悟ったというか、そういう感じです。

周囲からはけっこう「え? ダンナさん年下なんですか」と驚かれる年の差カップルですが、当の本人たちは、そんなに年齢の先入観なく、意識もせずに付き合っていることが多いような気がします。

彼の家族はどう受け止める!?


 ただ、ふたりが結婚を決意したとき、彼のほうの家族に知らせるのがけっこうタイヘンという意見もあります。12才差カップルの場合は、
「彼に結婚しようと言われたとき『ムリだって』と私は断った。だって、絶対向こうの親に反対されると思ったから。案の定、彼が自分の親に私のことを話したら、猛反対されたみたい。ムリとはわかっていても、好きな人の親に否定されるのはキツイよね。一時は別れようかと思ったけど、彼が2年がかりで親を説得して、最後には『彼女につらく当たるなら親子の縁を切る』とまで言い出しちゃって。ようやく結婚を認めてくれた感じ」
といいます。

 しかし、そんなことはない、お互いの親から喜ばれたという意見もあるのです。

 8才差カップルの場合はというと、
「私は仕事、仕事でろくに恋愛もせずに36才になって、はじめて今のダンナさんと同棲をしたのね。そうしたら、すぐに妊娠しちゃって。どうしよう…と悩んでたら、彼が大喜びして『結婚しよう』と言い出したの。彼の両親も『息子しかいなかったから、娘がほしかったし、おまけに一緒に孫もできる』って大喜びしてくれて。うちの親に恐る恐る話すと、涙を流して『よかった、よかった』と言われました。ダンナと同じ8才年下の妹には、結婚しておめでとうじゃなくて、よかったと言われないうちに私も結婚しよう、とイヤミをいわれたけど」とのこと。

 このように、結婚より先に妊娠してしまうと、女性が年上結婚もスムーズに話がすすむのかもしれません。

年下夫のココがいい

 それでは、ここで、女性が年上の年の差カップルのいいところをピックアップしてみたいと思います。
女性が年上の年の差カップルのいいところ
●仕事上の夫の悩みがよくわかる。
●女性のほうが長生きする場合が多いので、けっきょくは同じ年くらいの感覚でやっていける。
●そもそも、夫が年下なので「男のくせに(年上のくせに)○○もできないの?」と思ったりしなくて済む。
●家事や育児に協力することに、抵抗感のない世代の男性と結婚するので生活していて気が楽。
●年上の女性と結婚するのは、年齢のような表面的なことににこだわらない、柔軟性のある性格の男性が多いらしく、頑固すぎて話を聞いてくれない、ということが少ない。

 また、ダンナさんが年下だと、
「服装とか、持ち物とか、食事するお店とか自分の世代とは違う若い子の感覚で選んでくるのでこちらも参考になる」
「好きな作家や聴いている音楽なんかも、微妙に時代が違うので、イロイロと勉強になる」という意見もあります。
 男性の場合、妻が年下で、ファッションセンスや音楽の趣味に違いがあっても、
「そういうものなのか」
と、受け流してしまう人が多いかもしれません。

 ですが、女性は好奇心旺盛で心が柔軟ですので、新しいものを自分に取り入れてしまいます。そういう意味でも、年下の男性といると新鮮なのかもしれません。

 また、こんなことをしているのは私だけかもしれませんが、
「年下のくせに、年上に生意気をいうのはよくない」といってみたり、
「男なら一家の大黒柱としてシャンとしないといけない」
といってみたり、その場の都合でどうとでも言えるというのも、年下の男性と結婚するメリットといえます…。

こだわらないタイプにオススメ!

 実際に、私の知人の男性などで、
「年上の女の人と結婚すると、えばられそうでいやだ」
「女性に優位に立たれたくない」
ということをいう人もいますが、えばりんぼうや優位に立つというのは、本人同士の性格やお互いの駆け引きの問題であって、年齢差はあまり関係ないような気がします。

 考えてみると、女性が年上カップルは、お互いにあまり年齢や仕事上の立場のことを気にかけない、こだわらないタイプの人が多いようです。

 ですので「気になる」相手がいたら、その人が年上だろうと、年下だろうと、あまり気にせずに、ぜひ接近していってほしいなと思います。そうすると、恋愛の、そして結婚のチャンスも大いに広がりますので。ぜひ、年下は眼中ない、という人も、これから眼中に入れてみてください。

まずは、気の合うお相手を探してみませんか?
  ↓   ↓   ↓


晩婚化が進んでいる。この数年、親たちの「代理見合い」が話題になるなど結婚をしない子供の将来を案じて親たちも子供の婚活に奔走をしている。
「今年は何人もの方とお見合いもさせましたが、なかなかうまくいかなくて」
と嘆くのは32歳の娘がいる母、公子さん。見合いの場ではうまくいくと思ったのに、二人だけにした途端、娘から「無理です」と公子さんの携帯にメールが入る。

「無理ですと娘が断った男性のどこが嫌なのかを聞いても、自分には合わないというだけなんです。一度会ったくらいで自分に合うかどうかなど分からないのに、わがままなんですよ」と公子さん。

ちなみに娘の理想の結婚相手は、自分をぐいぐい引っ張っていってくれる人。
しかし、見合いを選ぶ男性にそんなタイプの男性はいるだろうか?

公子さんのように結婚をしない娘に悩む母親は多い。趣味で縁談の世話をしている渡辺さんによると、頼まれるのは圧倒的に女性が多く、見合いの世界では男性の買い手市場だという。
「今の娘さんはお化粧もうまいしおしゃれも上手だし、写真を見てもきれいな娘さんばかりです。その方たちに平均的な収入の男性を紹介するとみなさん、気に入らないんです。医師や歯科医だと飛びついてこられますけど」

2009年2月に開催された内閣府の「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」では、若者が結婚できない、しない背景として「若い女性の専業主婦志向」や「高収入男性を求める志向」が指摘されている。

自分の理想に適った男性でなければ、あえて結婚はしない。妥協してまで結婚したくないという女性が増えれば晩婚化どころか、おひとりさまは増える一方だ。自分らしく生きるのが一番、結婚にこだわる必要はないという声もあるが、おひとりさまとして生きるなら経済力も含めそれなりの覚悟はいる。

両親と同居してピアノ講師をしている祥子さん(42歳)は、「30代は結婚には全く興味がなかったのですが、今年は父親が入院して母親がその介護で体調を崩したこともあり、両親はいつまでも健康ではいないという当たり前のことを実感したんです。両親が元気でいてくれるうちに花嫁姿を見せてあげたいと思うようになりました」
両親のための結婚なのかというとそうではない。自分にとって家族と呼べる人はほしい。子供も産めるなら産みたいと思うようになったという。
母親には遅すぎると呆れられていますがと苦笑する。

大手保険会社の総合職で来年還暦を迎える裕子さんは、25歳の時に結婚したいと思った男性がいたという。その男性は七才年上の建築家で、イタリアに勉強に行くから一緒にいってほしいとプロポーズもされた。会社を辞めることに迷いはなかったのに、裕子さんは三人姉妹の長女。祖父母もいたし、長女としての責任などを考えて彼についていく決心ができなかったそうだ。

彼との結婚を選ばなかったことを後悔していますか? と聞くと、後悔はしていないと言いながら、なぜ踏み出せなかったのか、慎重だった25歳の自分に聞いてみたい気がすると笑う。

結婚の決めてとなるには一体何が必要なのだろう。

「慎重に相手を選んでいるんです」と婚活中の女性はよく口にするが、慎重は大切だけど、慎重すぎても物事は決められない。
好きな男性がいて、この人と結婚したいという気持ちが湧けばいいが、この人を自分の結婚相手に決めるという、最後の決断に独女たちはためらうのではないだろうか。

「一つ目をつぶれば彼氏ができる。三つ目をつぶれば結婚できる」とは人気コミックの有名なセリフだが(「30婚 miso/con」講談社)、結婚にはある種の妥協は必要だ。しかし、相手を自分で選ぶ決断力を持たない限り、どんなに結婚がしたくても結婚はできない気がする。結婚したいならまずは決断力を身につけること。2011年、婚活のキーワードは「決断力!」。


決断さえあれば、きっかけはなんだってありだとおもいます。
スポンサードリンク
女性のためのバランス恋愛術
ランキング
求 人
info top

エンジェル
ただいまキャンペーン中
コアリズム
さやかさん御用達❤
エステナードソニック
脚やせエクササイズDVD
最新CM
在宅データ入力
カテゴリー
ブログ内検索
最新TB
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31