お知らせ
ここはフリーエリアです
コメント、ランキングバナー、アフィリエイトなどにつかってください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
恋をしたことのある人なら、誰もが一度は感じる「なぜこの人が好きなのか?」という疑問。「好きになるのに理由なんかない」と言いますが、科学的な理由があるなら興味津々。そこで今回は、生命科学や遺伝子の分野に詳しい、山元大輔先生に恋愛についてお聞きしました!
――先生、男女がひかれあう理由や恋に落ちるプロセスは、科学的に説明できるのでしょうか?
人の感情は、すべて脳にあります。男女がひかれあう恋愛感情も、脳のしわざ。
人間にとって異性を選ぶ際の大きなポイントは、やさしい、見た目がいい、話や趣味が合うなどの部分が大きいでしょう。「話が合うから好き」、「優しいから好き」と、本人が「なぜ好きなのか」その理由が分かっているものは、脳の中の、大脳皮質という部分で考えています。これは、理性をつかさどる部分です。こういう場合、大脳皮質で恋に落ちたと言えます。
――な、なんだかすごく冷静なんですね。でも、「一目ぼれ」みたいなこともあると思いますが……。
一目ぼれとか、説明できないけど何となく好きとか、無自覚の本能的な反応がある場合もあります。そういう場合、何らかの鍵刺激を感知し、それにひかれていると考えられます。
――鍵刺激!?
たとえば、「フェロモン」ですね。もとは蛾を使った実験で、メスの放つフェロモンを頼りに、何キロも離れていたオスがやってくることからフェロモンが発見されました。哺乳(ほにゅう)類ではまだ研究途上ですが、フェロモンのためのセンサーが鼻の中にあることが分かっています。
人間の場合、昆虫のような強烈なフェロモンは機能していないのですが、「広い意味で言えば、人間もフェロモンを感じているのでは?」と思われる現象もあり、とても興味深いんですよ。
有名なのは、Tシャツの実験。男子学生44人にふた晩同じTシャツを着させて、そのTシャツを、見ず知らずのおよそ50人の女子学生に嗅(か)がせました。10段階評価で嗅(か)いだ感触の好き嫌いを評価させると、女子学生が「これ、いい」といったTシャツを着ていた男子学生は、ある遺伝子の型が嗅 (か)いだ女子学生とはまるで違うタイプだったんです。
――つまり、遺伝子のタイプが遠いほどひかれると!
そうです。さらに、そのとき着目したのは、MHCというひとかたまりの遺伝子だったんですが、これはタイプの違う者同士がカップルになって子をもうけると、その子はバイタリティーが豊かで免疫力が上がる、と言われています。
――すごい! より丈夫な子孫を残せる相手を、本能的に選んでいるんですね。
「直感」とか「第一印象」というのは、進化の中で磨かれてきたものですから、意外と「一目ぼれ」というのは信頼してもいいのかもしれません。
また、フェロモンを感じるのは、扁桃(へんとう)体といって、脳のとても古い部分にあたります。恋をする気持ちというのは、先ほどあげた「理性」の大脳皮質と、「本能」の扁桃(へんとう)体、両者の兼ね合いと言っていいでしょう。
どうしようもなくひかれていたけど、相手が浮気性だということを知って冷めた、とか。これは、本能的に好きでも理性がNGを出した場合ですね。
あるいは逆に、趣味が合うはずなのに生理的に受け付けない、とか。
どちらかだけではなかなかうまくいきません。「理性」的にも「本能」的にも、相手を好きになれたら一番いいですね。
――つまり、恋に落ちると、理性と本能、その両方でひきつけあった結果だと。遺伝子の型は努力でどうにもならないけど、直感を大切にして素直な気持ちで向き合ってみようと思います!
●山元大輔先生プロフィール
1954 年生まれ。東京農工大学大学院修了。米国ノースウエスタン大医学部博士研究員、三菱化学生命科学研究所室長をへて、99年より早稲田大学人間科学部教授、 03年より東北大学生命科学研究科教授。『恋愛遺伝子運命の赤い糸を研究する』(光文社)は、遺伝子の専門知識がない人でも面白く読める本として注目を集めた。そのほかにも『行動を操る遺伝子たち』(岩波書店)、『男と女はなぜ惹きあうのか―「フェロモン」学入門』 (中公新書ラクレ)、『浮気をしたい脳-ヒトが「それ」をがまんできない訳』(小学館)など著書多数。
――先生、男女がひかれあう理由や恋に落ちるプロセスは、科学的に説明できるのでしょうか?
人の感情は、すべて脳にあります。男女がひかれあう恋愛感情も、脳のしわざ。
人間にとって異性を選ぶ際の大きなポイントは、やさしい、見た目がいい、話や趣味が合うなどの部分が大きいでしょう。「話が合うから好き」、「優しいから好き」と、本人が「なぜ好きなのか」その理由が分かっているものは、脳の中の、大脳皮質という部分で考えています。これは、理性をつかさどる部分です。こういう場合、大脳皮質で恋に落ちたと言えます。
――な、なんだかすごく冷静なんですね。でも、「一目ぼれ」みたいなこともあると思いますが……。
一目ぼれとか、説明できないけど何となく好きとか、無自覚の本能的な反応がある場合もあります。そういう場合、何らかの鍵刺激を感知し、それにひかれていると考えられます。
――鍵刺激!?
たとえば、「フェロモン」ですね。もとは蛾を使った実験で、メスの放つフェロモンを頼りに、何キロも離れていたオスがやってくることからフェロモンが発見されました。哺乳(ほにゅう)類ではまだ研究途上ですが、フェロモンのためのセンサーが鼻の中にあることが分かっています。
人間の場合、昆虫のような強烈なフェロモンは機能していないのですが、「広い意味で言えば、人間もフェロモンを感じているのでは?」と思われる現象もあり、とても興味深いんですよ。
有名なのは、Tシャツの実験。男子学生44人にふた晩同じTシャツを着させて、そのTシャツを、見ず知らずのおよそ50人の女子学生に嗅(か)がせました。10段階評価で嗅(か)いだ感触の好き嫌いを評価させると、女子学生が「これ、いい」といったTシャツを着ていた男子学生は、ある遺伝子の型が嗅 (か)いだ女子学生とはまるで違うタイプだったんです。
――つまり、遺伝子のタイプが遠いほどひかれると!
そうです。さらに、そのとき着目したのは、MHCというひとかたまりの遺伝子だったんですが、これはタイプの違う者同士がカップルになって子をもうけると、その子はバイタリティーが豊かで免疫力が上がる、と言われています。
――すごい! より丈夫な子孫を残せる相手を、本能的に選んでいるんですね。
「直感」とか「第一印象」というのは、進化の中で磨かれてきたものですから、意外と「一目ぼれ」というのは信頼してもいいのかもしれません。
また、フェロモンを感じるのは、扁桃(へんとう)体といって、脳のとても古い部分にあたります。恋をする気持ちというのは、先ほどあげた「理性」の大脳皮質と、「本能」の扁桃(へんとう)体、両者の兼ね合いと言っていいでしょう。
どうしようもなくひかれていたけど、相手が浮気性だということを知って冷めた、とか。これは、本能的に好きでも理性がNGを出した場合ですね。
あるいは逆に、趣味が合うはずなのに生理的に受け付けない、とか。
どちらかだけではなかなかうまくいきません。「理性」的にも「本能」的にも、相手を好きになれたら一番いいですね。
――つまり、恋に落ちると、理性と本能、その両方でひきつけあった結果だと。遺伝子の型は努力でどうにもならないけど、直感を大切にして素直な気持ちで向き合ってみようと思います!
![]() 【送料無料】面白いほどよくわかる脳と心 |
●山元大輔先生プロフィール
1954 年生まれ。東京農工大学大学院修了。米国ノースウエスタン大医学部博士研究員、三菱化学生命科学研究所室長をへて、99年より早稲田大学人間科学部教授、 03年より東北大学生命科学研究科教授。『恋愛遺伝子運命の赤い糸を研究する』(光文社)は、遺伝子の専門知識がない人でも面白く読める本として注目を集めた。そのほかにも『行動を操る遺伝子たち』(岩波書店)、『男と女はなぜ惹きあうのか―「フェロモン」学入門』 (中公新書ラクレ)、『浮気をしたい脳-ヒトが「それ」をがまんできない訳』(小学館)など著書多数。
PR
【はじめに】
甘えさせてくれる包容力や経済力、渋いしぐさなど、年上男性に感じる魅力はさまざま。特に10歳以上年上の男性を好きになってしまったら…恋愛する上でチェックしておきたい点はいろいろありますよね。今回は、10歳以上年上の男性との恋愛で気をつけておきたいことをご紹介します。
■ 彼女・奥様は本当にいない?
10歳以上年上の男性を好きになる…。仮に女性の年齢が20歳だったら相手は30歳以上、女性が30歳だったら相手は当然40歳以上ということになります。つまり、相手の男性に奥様がいる(いた)可能性があるのです。一度、それとなく確認してみてもいいかもしれません。ただし、相手が本当のことを正直に話すとは限らないので、彼のことをよく知る周囲の人に確認してみるのもいいでしょう。
■ 頼られたい派、もしくは甘えたい派のどちらなのかを見抜く
年上の男性は、年下の女性の前では男らしく、頼られる存在として振舞おうとするところがあります。しかし、恋愛関係においてもそうなるとは限りません。たとえ10歳以上年上だとしても、恋人の前では「甘えたい」と思っている男性はいるからです。
確認する方法としては、思い切って「恋愛では甘えたい派ですか? それとも引っ張っていきたい派ですか?」と質問するほか、普段の言動や酔っぱらったときの様子をチェックしておくなどがあります。いざ付き合い始めて「こんなはずじゃなかった!」というギャップに苦しまないためにも、きちんと見抜いておきましょう。
■ 結婚観を探っておく
年を重ねるにつれ「結婚する、しない」の考えがはっきりしていくもの。この点をしっかり確認しておかないと「本当は結婚したかったのに!」「結婚するつもりはなかった」なんて非常にややこしい展開になってしまう可能性があります。お互いによりよい関係を築き、続けていくためにも、ぼんやりとでもいいので確認しておきましょう。
■ 「甘え&しっかり」を使い分けて
年上の男性だからといって、甘えてばかりいてはいけません! 適度に甘えつつ、「こう思う」「こうしたい」など、意見をはっきり言える面があることをアピールする必要があります。しっかりとした一面を見せれば「年が離れていても、この子とならやっていけるかもしれない」と思わせることができるはずです。同世代や年下と付き合うときのような部分もきちんと持っておきましょう。
【おわりに】
もしも10歳以上年上の男性を好きになってしまったら…? 相手の恋愛観や結婚観をチェックしつつ、素敵な恋愛に発展させてくださいね!

甘えさせてくれる包容力や経済力、渋いしぐさなど、年上男性に感じる魅力はさまざま。特に10歳以上年上の男性を好きになってしまったら…恋愛する上でチェックしておきたい点はいろいろありますよね。今回は、10歳以上年上の男性との恋愛で気をつけておきたいことをご紹介します。
■ 彼女・奥様は本当にいない?
10歳以上年上の男性を好きになる…。仮に女性の年齢が20歳だったら相手は30歳以上、女性が30歳だったら相手は当然40歳以上ということになります。つまり、相手の男性に奥様がいる(いた)可能性があるのです。一度、それとなく確認してみてもいいかもしれません。ただし、相手が本当のことを正直に話すとは限らないので、彼のことをよく知る周囲の人に確認してみるのもいいでしょう。
■ 頼られたい派、もしくは甘えたい派のどちらなのかを見抜く
年上の男性は、年下の女性の前では男らしく、頼られる存在として振舞おうとするところがあります。しかし、恋愛関係においてもそうなるとは限りません。たとえ10歳以上年上だとしても、恋人の前では「甘えたい」と思っている男性はいるからです。
確認する方法としては、思い切って「恋愛では甘えたい派ですか? それとも引っ張っていきたい派ですか?」と質問するほか、普段の言動や酔っぱらったときの様子をチェックしておくなどがあります。いざ付き合い始めて「こんなはずじゃなかった!」というギャップに苦しまないためにも、きちんと見抜いておきましょう。
■ 結婚観を探っておく
年を重ねるにつれ「結婚する、しない」の考えがはっきりしていくもの。この点をしっかり確認しておかないと「本当は結婚したかったのに!」「結婚するつもりはなかった」なんて非常にややこしい展開になってしまう可能性があります。お互いによりよい関係を築き、続けていくためにも、ぼんやりとでもいいので確認しておきましょう。
■ 「甘え&しっかり」を使い分けて
年上の男性だからといって、甘えてばかりいてはいけません! 適度に甘えつつ、「こう思う」「こうしたい」など、意見をはっきり言える面があることをアピールする必要があります。しっかりとした一面を見せれば「年が離れていても、この子とならやっていけるかもしれない」と思わせることができるはずです。同世代や年下と付き合うときのような部分もきちんと持っておきましょう。
【おわりに】
もしも10歳以上年上の男性を好きになってしまったら…? 相手の恋愛観や結婚観をチェックしつつ、素敵な恋愛に発展させてくださいね!

デートにおいて、男性は少なからず「自分の計画通りに女性をリードしたい」と思っているものです。だからこそ、ささいな事で女性にもたつかれると、無性にイラッとする男性もいるようです。最悪の場合、「空気が読めない女」と思われる恐れがあります。そこで今回は、「スゴレン」の男性読者に行ったアンケートの結果を参考にして、「デート中、マイペースな女性にイラッとする瞬間9パターン」をご紹介いたします。
【1】近くで待っているのに、メイクに時間をかけまくっているとき
「準備に時間かけすぎ!」(10代男性)というように、男性は女性のメイクの完成度よりも、素早く出かけることを重視したいようです。自己チューだと思われないためにも、男性を待たせているときは身支度を手短に済ませた方が良いでしょう。
【2】意見を聞いても「あのね〜」、「えっとね〜」と、うわのそら状態のとき
「ヤル気が感じられない!」(20代男性)など、会話のスピードが遅すぎるとデートへの意気込みを疑われてしまうのが怖いところです。テンポ良く話すのはもちろん、笑顔で話すことを心がけて誤解を与えないようにしましょう。
【3】駅で財布や定期券を取り出すのに手間取っているとき
「『ドジだな』と、あきれる…」(20代男性)など、予測可能な場面でミスをすると残念な印象を与えてしまうようです。不覚にも手間取りそうな場合には、「ちょっと待って」と断りを入れることで男性のイラつきを避けることができるでしょう。
【4】レストランでいつまでもメニューを決められないとき
「少しは注文のタイミングを揃えようとしてほしい」(20代男性)など、空気が読めていないと思われるリスクがあるようです。優柔不断な人はお店のオススメ料理を頼むなど、アレコレ悩まなくても済むような作戦を用意しておきましょう。
【5】食事をゆっくりすぎるペースで食べているとき
「子供じゃないんだから!」(10代男性)など、食事のペースが遅すぎると集中力に欠ける印象を持たれるようです。満腹のときは潔く料理を下げてもらうなど、「ダラダラ食べている」と思われないように注意しましょう。
【6】会計も済み、レストランを出る間際にトイレに行きたいと言い始めたとき
「言い出すタイミングが遅すぎ!」(30代男性)など、空気が読めない女だと思われるリスクがあるようです。「もよおしてない」と思っても、会計の前にトイレに行っておいた方が、お互いに困らなくて済むでしょう。
【7】混雑した街なかで、ひとりだけ歩くのが遅いとき
「ちょっと自由人すぎる!」(20代男性)など、マイペースを貫きすぎだと思われる可能性があるようです。「ハイヒールだから歩くのが遅いかも」と言っておくなど、事前に男性の理解を得ておけばフォローしてもらえるでしょう。
【8】映画を観ているとき、笑うタイミングが周囲からワンテンポ遅れているとき
「一緒にいるのが少し恥ずかしくなる」(10代男性)など、感性の鈍さを疑われてしまうようです。男性をビックリさせないように、早い段階で笑いのツボが違うことなどを伝えておくと良いでしょう。
【9】コートや靴の着脱でもたついているとき
「相手を待たせていることに気づいてくれ!」(20代男性)など、ちょっとした油断が男性をイラつかせることもあるよいうです。あえて「ゴメン、ちょっと待って」と軽く謝るなど、謙虚な姿勢を見せればカワイイと思ってもらえるでしょう。
【1】近くで待っているのに、メイクに時間をかけまくっているとき
「準備に時間かけすぎ!」(10代男性)というように、男性は女性のメイクの完成度よりも、素早く出かけることを重視したいようです。自己チューだと思われないためにも、男性を待たせているときは身支度を手短に済ませた方が良いでしょう。
【2】意見を聞いても「あのね〜」、「えっとね〜」と、うわのそら状態のとき
「ヤル気が感じられない!」(20代男性)など、会話のスピードが遅すぎるとデートへの意気込みを疑われてしまうのが怖いところです。テンポ良く話すのはもちろん、笑顔で話すことを心がけて誤解を与えないようにしましょう。
【3】駅で財布や定期券を取り出すのに手間取っているとき
「『ドジだな』と、あきれる…」(20代男性)など、予測可能な場面でミスをすると残念な印象を与えてしまうようです。不覚にも手間取りそうな場合には、「ちょっと待って」と断りを入れることで男性のイラつきを避けることができるでしょう。
【4】レストランでいつまでもメニューを決められないとき
「少しは注文のタイミングを揃えようとしてほしい」(20代男性)など、空気が読めていないと思われるリスクがあるようです。優柔不断な人はお店のオススメ料理を頼むなど、アレコレ悩まなくても済むような作戦を用意しておきましょう。
【5】食事をゆっくりすぎるペースで食べているとき
「子供じゃないんだから!」(10代男性)など、食事のペースが遅すぎると集中力に欠ける印象を持たれるようです。満腹のときは潔く料理を下げてもらうなど、「ダラダラ食べている」と思われないように注意しましょう。
【6】会計も済み、レストランを出る間際にトイレに行きたいと言い始めたとき
「言い出すタイミングが遅すぎ!」(30代男性)など、空気が読めない女だと思われるリスクがあるようです。「もよおしてない」と思っても、会計の前にトイレに行っておいた方が、お互いに困らなくて済むでしょう。
【7】混雑した街なかで、ひとりだけ歩くのが遅いとき
「ちょっと自由人すぎる!」(20代男性)など、マイペースを貫きすぎだと思われる可能性があるようです。「ハイヒールだから歩くのが遅いかも」と言っておくなど、事前に男性の理解を得ておけばフォローしてもらえるでしょう。
【8】映画を観ているとき、笑うタイミングが周囲からワンテンポ遅れているとき
「一緒にいるのが少し恥ずかしくなる」(10代男性)など、感性の鈍さを疑われてしまうようです。男性をビックリさせないように、早い段階で笑いのツボが違うことなどを伝えておくと良いでしょう。
【9】コートや靴の着脱でもたついているとき
「相手を待たせていることに気づいてくれ!」(20代男性)など、ちょっとした油断が男性をイラつかせることもあるよいうです。あえて「ゴメン、ちょっと待って」と軽く謝るなど、謙虚な姿勢を見せればカワイイと思ってもらえるでしょう。

恋愛に限らず、人間関係を深める上で必要不可欠なのが会話。その会話が弾むかどうかは、恋の運命の分かれ道だと思う。聞き上手であることは基本だけれど、表面的な聞き上手では意味がないし、会話というキャッチボールで同じ球しか投げられないようでは、相手にもそのうち飽きられてしまうというもの。それどころか、飽きられる前に、きっと自分が飽きてしまう!
■男性の好む情報を知ることは、自分の世界も広げる
何気ない会話を楽しんで良い恋愛を育てるには、会話ネタを増やすこと。習い事やドラマやスイーツや美容などの女子の専売特許ではない、男子が萌える会話ネタを自分なりに吸収しておくことも必要だ。それは、自分を曲げることではなく、自分の世界を広げることになる。
男といっても、その嗜好は千差万別。一概には言えないけれど、多くの男性が萌えやすい会話ネタというものはある。程度の差こそあれ、女子に比べて男子は、オタク気質なもの。興味を持つ対象もその深め方も男女差がある。男子が萌える代表的な会話ネタを押さえて、女子なりの興味と視点を持って探れば、単なる聞き上手に留まらない、面白い会話が成立するはず。
■「趣味:スポーツ観戦」は恋愛に繋がりやすい
まずは、もっとも多くの男子が純粋な興味と情熱を持って語れる分野のひとつがスポーツだ。付き合う前も付き合ってからも、恋愛には何かとスポーツが絡んでくる。
まずは、恋愛以前。恋の出逢いは、スポーツバーや試合会場に多いし、同じ目的を持ってきているだけに仲良くなりやすい。素敵な人に出会って、デートし始めたらスポーツ観戦したり、一緒にそのスポーツを楽しんで仲を深めることもできる。付き合って安定したら、今度は、互いの部屋のテレビでスポーツ観戦をするようなデートもできる。
スポーツネタに強くなるには、まずは、ひとつでも自分の好きなスポーツを探してみること。何かしらの競技について知っていることは、それだけでもネタになるし、他の競技を想像する上でも有効。もし、特に好きなスポーツがないなら、男子の基本である、野球とサッカーについては競技ルールと主要選手を知ってみる。
観戦に出かけて見るといいと思う。一般に五感が強い女性は、競技の迫力、勝負のドキドキ、選手のカッコよさまで、生の感動を味えば、自然と興味がふくらんでくるから。野球を学ぶのに、斎藤佑樹投手から入るのだってアリ。それだけで終わったら浅すぎるけれど、それが女子的興味の膨らませ方。
■ロックは歴史とミュージシャンの生きざまを知る
音楽好きな男子は多い。そして、音楽好きな男子は、本気で音楽の話ができる女性を尊敬するもの。本気度が高いほどロックの歴史やルーツを遡って聴きこんでいる。
「歴史やルーツを探る」というのは、音楽に限らず物事への興味を深める最高の策だと思う。もし意中の彼が音楽好きで、自分も本気で音楽への興味を深めたいなら、最新のロックを聞くだけではなく、60年代あたりまでさかのぼって、70年代、80年代……と年代別に代表的なロックバンドを追ってみるといい(できれば、国別にも聴く。アメリカ、イギリス、日本と3カ国あたりを押さえてみるとなお楽しい)。
音楽好きじゃなくても、ビートルズ、ローリングストーンズ、ボブ・ディランあたりは、もはや教養のレベルだし。音楽の歴史を学んだ上で、いちばん好きな年代、国、アーティストの音楽を入念に聞きこんでいくと、音楽への愛と興味はさらに深まる。
ちまたのロック青年(と中年)はミュージシャンの生きざまに憧れている人も多い。音楽を聞きながらも、伝説のミュージシャンを題材にしたドキュメンタリーや本を読んでみると、人物に感情移入しやすい女子にとっても面白いし、そこで感じたことを彼と共有もできる。
60年代のロックバンド、The BANDを追ったドキュメンタリー「ラストワルツ」(これまた、男子が大好きなマーティン・スコセッシ監督)とセックスピストルズのシド・ヴィシャスの生きざま「シド・アンド・ナンシー」は絶対ハズせない名作だし、70年代を舞台に当時の実在のロックバンドとグルーピーとロックジャーナリストの奇妙な関係を描いた「あの頃、ペニーレインと」も楽しみながら、音楽とその背景にあったものを知ることができる1本。
■マンガやゲームはオタク男子だけのものじゃない
現代の男性は、大人になってもマンガを読み続けている人が多い。毎週、買うのが少年ジャンプから、ヤングジャンプへ、週刊モーニングへと変化していくだけのこと。秋葉原に通いつめたり、コミケに顔を出すほどのオタクじゃなくても、熱心なアニメファンでフィギアを持っている人も多い(およそ、オタクとは無縁のイケメン俳優でもフィギアを集めている人は少なくない)。
「マンガやゲーム好きな男なんて」と侮ることなかれ。日本のマンガやゲームには、それだけの魅力とクオリティがあると思う。マンガで言えば、男子向け(少年、青年など)と、女子向け(少女、レディコミ)がきっぱり別れているけれど、男子向けの作品もモノによっては、女子ツボにはまりまくるものも多いので、ぜひ、読んでみてほしい。
例えば、王道で女性にも親しみやすい絵柄を挙げるなら、井上雄彦『スラムダンク』『リアル』『バカボンド』、個人的には浦沢直樹『MONSTER』が特にオススメ。
ギャグマンガなら特に男女の垣根を越えて楽しめる。中村光『聖☆おにいさん』、ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』そして、いまぜひ押さえておきたいのが、言わずと知れた『ONE PIECE』と『GANTZ』。
前者は、ストレートで健全なのに厚みのあるアドベンチャー作品、サラリーマンからアイドル、ミュージシャンまで100人中99人は大好きだという現在の少年マンガ界のキング的存在。
後者は、幅広い世代の男性にカリスマ的な人気を誇るSFアクション。荒唐無稽な設定でありながら、現代のテーマを表しているディープな作品。バイオレンスとエロが過度に描かれているものの、美しくも残酷な世界観、スピード感は一読の価値あり。読んでみて、ぜひ意中の彼に話を振ってみて欲しい。二宮和成と松山ケンイチの主演で映画になっているので入り易い。
■経済と文学とお笑いとアートとスマートフォン
他にも、経済(ビジネス)、アート、文学、お笑いあたりも話したがりな男子がけっこう多く、女子も楽しめて共有しやすい会話ネタだったりする。ここら辺は、自分と意中の彼の好みをすり合わせながら興味を深めてみたい。
それでも、どこから手をつけたらいいか分からない人は、i-Phoneやアンドロイドなどのスマートフォンについて、徹底的に調べて実際に使ってみるといいと思う。現在、ちまたでもっとも気軽なのに楽しい会話のネタになっているものこそが、スマートフォンだから。もともと、電脳な男子はスマートフォンにドハマりしている人は多いし、一方、機械オンチな女子でも楽しめるのがスマートフォン(のアプリ)だったりするから、男女が自然と共有しやすいネタなのだ。
よく会話マニュアル本に書いてある「知識はなくても、好奇心さえ持っていれば、どんな会話も楽しく聞ける」というのも、あながち間違いではないけれど。
好奇心と言うものは、人から情報を与えられるだけで湧き続けるものではない。かくいう私も、好奇心だけは圧倒的に強いといわれているけれど、それだって、ただ人の話を聞いているだけで育てたものではない。面白そうなネタがあったら、自分から自発的に知識を得て、読んで観て動いて……と体験してみることで、ますます対象に対する興味や愛情はもちろん、好奇心そのもののエネルギーも成長するのだと思う。
たった、ひとつでもそういうネタを持っている女性は恋に限らず人間関係にも強いし、自力で好奇心を深めて行く術を見につけたら、この先の人生ももっと楽しいはずだ。

恋愛やコミュニケーションで困ったり、失敗した経験って誰にでもありますよね? 恋愛やコミュニケーションの成功術と落とし穴は、意外と皆さんが知らないところにあるものです。いざという時から、すぐに実践できるものまで、さまざまなコツを今回からご紹介していきますので、少しでも皆様の助けになればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、コミュケーションといえば会話。会話は、会話している人数でひとつの美味しい料理を作るかのような共同作業です。相手も自分も、もちろんおいしい料理をつくりたい。しかし、誤って不味いスパイスを入れてしまい、料理が台無しになってしまうことも...。
気をつけたいですよね。では、注意したい点をいくつかご紹介します。
■逆説を使わない
人は会話において、共感した時がもっともココロが穏やかになります。「そうそう! そうだよね!」などが会話の最中に入ると、心地よいものです。逆に、これがない会話ほどつらいものはありません。「いや、でもさあ」や「ちがうよ、それはさあ」などの逆説は、よほどのことがない限り避けましょう。「あの人とはあんまり合わなかったなあ...」という印象を与えかねません。ある程度話す人に合わせて、「そうそう」や「なるほどね」などをいれると、美味しいスパイスとなって料理の味が向上します。
■対多人数の時の注意点
多人数で会話をしていると、知らず知らずのうちに役割がわかれます。それは、「話題の主役」「引き立て役」「聞き役」の三役です。例えば、話題が「宝クジで10万円当たった」だったとします。
A:「こないだ10万円あたったんだよね!」
B:「マジで? すげーなー。いいなー。何につかうのー?」
A:「うーん。迷っちゃうねー(´Д` )」
C:「少し分けてください(笑)」
全:「あはははは(笑)」
このような会話があったとして、ここではAが主役、Bが引き立て役、Cが聞き役へ自然とわかれています。ここで注意したいのが、一度出た話題では極力主役を奪わないこと。
自分が過去に30万円当てた経験があったり、主役よりすごいエピソードがあったとしても、決して「おれ昔30万円あてたことあるよ!」などの発言をして、主役を奪わないでください。主役に合わせて料理を作る方が、よりスムーズに、より多くの人へ美味しい料理が振る舞えるものなのです。
■安心感を持たせる
次に、会話をする上で自分に対して魅力や安心感を持ってもらうコツです。結論から言ってしまうと、話の上手い人は、よく喋る人ではなく、よく喋らせる人です。
2人で話していたとして、こちらから一方的に話していると、相手は退屈になってしまいます。少しだけ向こうのほうが喋る時間が長くなるように、長めの回答が返ってくる質問をすると効果的です。例えば、男性が女性と映画の話題になったとします。
女性:「最近何の映画みた?」
男性:「うーん、『○○』かなー? 面白かったしオススメだよ。△△さんは最近何の映画見たの?」
女性:「わたしは『□□』を見たんだけど、おもしろかったなー。」
男性:「そうなんだ! 面白そうだね。ちょっと詳しく教えてよ!」
女性:「あれはねー、☆☆が◇◇でねー......」
この会話では、男性は自分の見た映画の感想もそこそこに、女性に同じ質問を投げかけています。女性の方は映画のストーリーを語りはじめ、自分の好きなシーン、感動したポイントなどを長めに話してくれます。
モチロン、「そうなんだ!」や「へぇー」などを入れてあげると相手は話しやすいです。さらに「自分もそういうシーン好き!」など、共感を入れてあげるとポイントアップです。
これを繰り返すと、あの人は話しやすい魅力的な人、なんでも聞いてくれる安心感のある人、などと思われます。「あの人といると、ついつい喋っちゃうなあ」なんて言われたら最高ですよね。
魅力的な人には、たくさんの人が喋りに訪れます。皆様も上記の点を心がけて、是非楽しい会話をしてみてください。
カウンター
最新記事
(09/02)
(07/02)
(06/24)
(06/03)
(06/02)
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/13)
最新TB