忍者ブログ
お知らせ

ここはフリーエリアです
コメント、ランキングバナー、アフィリエイトなどにつかってください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分でもまったく違和感なく使っていたのだが、友人との会話の中で自分の母親を登場させる時「母が」ではなく「○○ちゃん(母親の名前、愛称など)が」など、母親のことを名前や愛称で呼んでいる女性が多くいることに気づいた。まるで友達のようである。テレビなどでも、仲のよい母親と娘が買い物を楽しんだり、温泉へ行ったりと一緒に楽しむ姿を目にすることも多い。どうやらそのような母娘関係を“友達親子”と言うらしい。

母親とよく旅行をするというイズミさん(36歳/会社員)は「国内の温泉もよく行きますし、海外旅行も母と行きます。私が旅費を持つときもありますが、母が支払うことが多いかもしれません。私の周りのシングル女性たちも母親とのつながりが密ですよ」と言う。

イズミさんのお母様にも「娘」について伺った。「心から『娘がいてよかった』と思います。息子もおりますが、結婚したらやはりお嫁さんのところへ行ってしまう。でも娘は違う。早くお嫁に行ってほしいという気持ちもありますが、こんな時代ですからね。私の方が子離れできないのかもしれません」。

また、トモコさん(38歳/派遣社員)は「今回の東日本大震災で都内も余震が続きました。私は彼氏もいないので週末はひとり。いつくるかわからない余震と不安と様々な二次災害に怯えて暮らさなければなりませんでした。被災された方には本当に申し訳ないなのですが、正直、不安でたまらない毎日でした。そんな時、母から『週末だけでも戻ってきたら?』と言われ思わず涙がでてしまいました。頼れるのはやっぱり母だと」。

実際、筆者も母とよく買い物や旅行をする。また、しょっちゅう電話がくる。「おひな様を飾った」やら「定年した父の態度がヒドい」やら。今回の震災時にもニュースでトイレットペーパーがない、水がない、などの報道を見るたび「トイレットペーパーはあるか?」「水はあるか?」と毎日のように電話が鳴った。母曰く「娘が一番大事」だそうだ。もちろんありがたいことである。親孝行しなくては! と気持ちばかり焦ってしまう。

前出のトモコさん曰く「母は母でありますが、時に友達。そして一番大切な存在。いつか別れる時が来るんだと分かってはいるけど、それはまだ現実としては受けとめられません。考えただけでも涙がでます。もちろん、私は40歳という年齢が差し迫っているのに、精神的に自立できていないのも承知しています。友人たちは“娘”という立場だけではなく“母親”という立場でしっかり子育てしている人がいますから恥ずかしいですよね」と言う。

精神科医の香山リカ氏の著書『老後がこわい』のなかで、氏は「私はいまは健在である自分の両親の死を受け入れ、乗り越えられるかどうか、はなはだ自信がない」と述べている。それは、氏が未熟で親に依存しているからというだけでなく、氏には子どもがなく、『親と子』という核家族的な関係が変化しないからではないか、との見解である。また、「『私は子ども』という意識が骨身まで染み込んでいるのだ。そこで親を亡くすということは『子どもである』という私の唯一の役割も消えてしまうということだ」(『老後がこわい』(講談社現代新書)より引用)と述べている。

もちろん、早くに親を亡くしている人から言えば、「甘い」と言われるであろう。結婚し、子を育て “親”になっている人たちからしてみてもそうであるに違いない。

「いい歳した娘が結婚もしないで、友達親子なんて自立心がない」という声も耳にする。しかし、シングル女性たちにとって“子”とは自分のことであり、彼女らの母にとって“娘”はいい歳した彼女たちである。甘える存在がいれば、子離れ、親離れがなかなか容易にできないということは分からなくもない。そして、親の死を乗り越えることが如何に困難であろうか。人はそれぞれかけがえのない大切な人がいる。その存在が目の前から突然消えてしまうという現実を受入れるのには時間がかかるかもしれない。しかし、その時がきたらその時はその時で、きっと乗り越えられることを信じて、大切な人との今の時間を大切にしたい。(オフィスエムツー/堂ナツコ)



老後がこわい (講談社現代新書)

新品価格
¥735から
(2011/4/10 13:35時点)


PR
クチャラー女子はご注意を
 
 かわいい女の子が身近にいると、胸がドキドキしたりうれしくなったりするのは多くの男性にとって当たり前の反応。でも、どんなにかわいい女の子でも、ちょっとしたことが原因で「この子って何だか残念な感じだな……」とドキドキが冷めてしまうもの。


ランキングをもっと見る

 中でも残念さを強く感じてしまうのは、《食事のマナーが悪い》でした。「食事のマナーを見れば相手の育ちがわかる」というのはよく聞く話ですが、育ちがどうであれ目の前でクチャクチャと音を立てたり、頻ぱんにメールをチェックされたりすれば、単純に気持ちがよいものではありません。もちろんこれは女性に限った話ではありませんが、食事の際には最低限のマナーだけは守ってもらいたいですよね。

 さすがにこんなシチュエーションに遭遇する機会は少ないと思いますが、2位には《鼻毛が出ている》がランク・インしました。女性が日ごろからむだ毛のお手入れに気を遣うことを知っているだけに、男性側としてもなかなか指摘はしづらいもの。デートの最中などにチラチラと鼻からのぞくと、そこばかりに注意がいってしまい、デートどころではありません。

 このほか、《言葉づかいが乱暴》や《時間にルーズ》などが上位にランク・インしていますが、女性に限らず人として残念なことがほとんどのようです。かわいい子がこうした行動を取った際に男性側が残念に感じるのは仕方がありませんが、「では自分がどうなのか?」というセルフ・チェックも忘れないように心がけましょう。




「高学歴の女性」と聞くと、「デキる女」的な冷たいタイプの女性を想像しがちですが、それは古典的なイメージというもの。実際には、高学歴の女性のちょっとした行動が、男性をときめかせているケースもあるようです。そこで今回は、スゴレン男性読者への調査結果をもとに、「高学歴の女性にキュンとする瞬間9 パターン」をご紹介します。

【1】分からないことを丁寧に教えてくれたとき。
「知識がスゴイし、かみ砕いて説明してくれる人柄にもときめく」(20代男性)など、ただ知識が豊富なだけでなく、それを他人に丁寧に教えられる優しい性格にキュンとするという男性が多いようです。学歴を鼻にかけ、見下した態度では好感は得られないでしょう。

【2】料理ができないなど、ハッキリした弱点が見つかったとき。
「完璧ではない部分に可愛さを感じる」(20代男性)という意見のように、女性としての分かりやすい弱点があると、男性は親近感を持つようです。学力や実務能力など、得意分野では有能であることが、ギャップを際立たせるでしょう。

【3】遊びの経験が乏しく、ちょっとしたデートで大喜びしてくれるとき。
「デートもしないで頑張ってきたのかなぁと思うと、もっと喜ばせたくなる」(20代男性)など、青春時代を勉強に費やしてきた雰囲気が、男性のサービス精神を駆り立てる可能性があります。飾らない素直な反応が好まれるでしょう。

【4】話が上手く、色々な話題で盛り上がれるとき。
「話題が広く、政治や経済まで語れる人は、本当に賢いんだなぁと感心する」(30代男性)など、幅広い会話ができる教養は、男性からの尊敬を得られるようです。ただ相槌を打つだけでなく、自分で会話をリードできる知性が問われそうです。

【5】受験勉強など、努力したことにプライドを感じさせるとき。
「努力して結果を残した人はプライドを持っていいと思う」(20代男性)など、厳しい苦労を乗り越えた自分にプライドを持つ態度は、男性から敬意をもたれるようです。ただし、学歴を誇るだけの薄っぺらいプライドは、周囲から煙たがられる恐れがあります。

【6】高い目標を持ってしっかりと仕事をしているとき。
「自分よりスケールの大きな夢を持ってたりすると、尊敬するし応援したくなる」(10代男性)など、夢を持っている男性ほど、大きな志を抱く女性を高く評価するようです。目標に向かってキチンと努力している姿によって、好感を抱かれるでしょう。

【7】食事のマナーなど、立ち居振る舞いが美しかったとき。
「高学歴=育ちがしっかりしているイメージがあるので、さすが!と思う」(20代男性)という意見のように、振る舞いに教養が表れている姿を見て、素敵だと感じる男性は多いようです。親近感とは一味違う魅力として受け取られるでしょう。

【8】些細なスキンシップに対して露骨に照れたとき。
「男慣れしてない様子が、純粋そうでグッとくる」(10代男性)という意見のように、恋愛経験が豊富ではなさそうな行動が、男性にとっては魅力的に映るケースもあるようです。知的な雰囲気とのギャップが重要かもしれません。

【9】意外に運動も得意だったとき。
「勉強だけじゃないんだ!というスーパーさにもう憧れるしかない」(20代男性)という意見のように、勉強に加えてスポーツもできる文武両道な女性に惹かれる男性は多いようです。体育会系のノリが分かるタイプなら、運動好きの男性とも話が合うでしょう。■■■

MORE (モア) 2011年 05月号 [雑誌]

中古価格
¥848から
(2011/4/8 11:33時点)




雑誌「MORE」5月号の特集「”惚れにくい”という病」では、恋ができないと悩む女性に対する「惚れにくさ改善プログラム」が紹介された。



「彼氏は欲しいけど、”いい人だな”を超えて好きになる男性がいない・・・」。そんな”恋愛以前”の悩みを抱える女性が今、増加している。

感性アナリストの黒川伊保子氏によると、そこには「左脳と右脳のバランス」が大きく関係するという。

女性の脳は本来、「ビビビッ」とくる”直感”に優れたバランスのよい脳を持っている。しかし昨今、ブログやツイッターなどから圧倒的な言語情報を見聞きすることで左脳と右脳のバランスが崩れ、恋愛に必要な”直感力”の低下につながっているんだとか。

つまり、「直感力が鈍った女性脳」が惚れにくさの原因。誌面ではバランスの崩れた脳を本来の姿に戻すテクが紹介された。

◆「早寝、早起き、朝ごはん」

まずは午後10時~午前0時までに就寝し、午前5時~6時台に起きることを習慣づけよう。

睡眠中に分泌される「メラトニン」という脳内ホルモンは、新陳代謝をよくし美肌にするほか、日中出会った好みの男性を分析し知識にする「海馬(かいば)」を活性化。また、朝日を感知すると分泌される脳内ホルモン「セロトニン」は、恋愛に必要不可欠な「情感」や「満足感」をもたらす効果をもつ。

早寝早起きをし、朝ごはんで「セロトニン」の原料となる乳製品、肉、魚などを摂取すれば、女性脳がバランスよく回復するという。

◆「言葉や情報をなくす時間」をつくる

インターネットやメールなどの情報にハマりすぎると、恋愛に大切な直感力が働かなくなるという事態に。

そのような事態を避けるためにも、クラシックを聴いたり、瞑想したり、美術館で絵画を見る時間をとることが重要。

ゆっくりとお風呂につかり夜はメールを控えるなど、「言葉を失う行動」を意識的に取ってみよう。

誌面にはこのほかにも、女性脳のバランスを回復させ”惚れにくい病”から脱却できるテクニックが満載。

「恋ができない・・・」そんな悩みを持つ女性は、誌面を参考に「惚れにくさ改善プログラム」を実践してみてはいかがだろうか。(モデルプレス)

GLITTER (グリッター) 2011年 05月号 [雑誌]

新品価格
¥690から
(2011/4/8 04:09時点)



4月7日発売の雑誌「GLITTER」5月号の特集「DIVA RULES」では、大好きな彼に”好き”と言わせるための法則が紹介された。

復縁アドバイザー・浅海先生によると、男性から告白されて始まる恋には、「初めからマックスで愛され、大切にしてもらえる」というメリットがあるという。

自分から告白して付き合い始めたものの、温度差がありすぎて自然消滅・・・。そんな恋愛パターンに陥りがちな女性は、今月号で紹介されている「男性に”好き”と言わせる法則」を実践してみよう。

◆最初の「メールラリー」が肝心

気になる彼とのメールで心がけるべきことは、彼の気持ちを察して、”押しどき”と”引きどき”をしっかりと見極めること。

メールアドレスを交換したら、まずは早めに自分からメールを送ろう。浅海先生によると、「男性は意外とナイーブなので、最初のメールを自分から出せずタイミングを失う可能性がある」とのこと。

そして、メールラリーが続いたときには「彼の真似をすること」がポイント。返信が遅い彼氏に、メールを送りまくることはもってのほか。彼と同じペースで、同じ温度の文面でやり取りすることで、彼に安心感を与えることができるのだ。

◆会話で彼をドキドキさせるには

メールラリーの末、こぎつけた初デート。そこですべきトークはずばり、お互いの「恋バナ」だ。

「片思いしたことある?」、「好きな人の前で緊張する?」などの話をすることで、彼にあなたとの恋を疑似体験させることが目的。

過去の恋バナの中でも、彼氏が疲れている時に料理を作ったエピソードなど魅力的な内容を語れば、目の前の彼はおのずとあなたに恋愛感情を抱く。話の流れの中で、彼の理想とする付き合い方を探っておくことも重要だ。

さらに誌面では、「もう一歩で恋が叶いそう・・・」という時に使えるテクや、”好き”と言ってもらえる女の条件を紹介。「大好きな彼を振り向かせたい・・・」と悩む女性にとって、必読の内容となっている。(モデルプレス)

このほかのみどころ特集はこちら

・WANDERING TO LA リラックス&セクシーな最新LAスタイル

・最新アイウェアとともに太陽の光を目いっぱい感じて

・女優・歌手と多才な魅力で世界が夢中!レイトン・ミースター

・気分で着替える初夏のマイルージュ
スポンサードリンク
女性のためのバランス恋愛術
ランキング
求 人
info top

エンジェル
ただいまキャンペーン中
コアリズム
さやかさん御用達❤
エステナードソニック
脚やせエクササイズDVD
最新CM
在宅データ入力
カテゴリー
ブログ内検索
最新TB
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31