忍者ブログ
お知らせ

ここはフリーエリアです
コメント、ランキングバナー、アフィリエイトなどにつかってください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

晩婚化が進んでいる。この数年、親たちの「代理見合い」が話題になるなど結婚をしない子供の将来を案じて親たちも子供の婚活に奔走をしている。
「今年は何人もの方とお見合いもさせましたが、なかなかうまくいかなくて」
と嘆くのは32歳の娘がいる母、公子さん。見合いの場ではうまくいくと思ったのに、二人だけにした途端、娘から「無理です」と公子さんの携帯にメールが入る。

「無理ですと娘が断った男性のどこが嫌なのかを聞いても、自分には合わないというだけなんです。一度会ったくらいで自分に合うかどうかなど分からないのに、わがままなんですよ」と公子さん。

ちなみに娘の理想の結婚相手は、自分をぐいぐい引っ張っていってくれる人。
しかし、見合いを選ぶ男性にそんなタイプの男性はいるだろうか?

公子さんのように結婚をしない娘に悩む母親は多い。趣味で縁談の世話をしている渡辺さんによると、頼まれるのは圧倒的に女性が多く、見合いの世界では男性の買い手市場だという。
「今の娘さんはお化粧もうまいしおしゃれも上手だし、写真を見てもきれいな娘さんばかりです。その方たちに平均的な収入の男性を紹介するとみなさん、気に入らないんです。医師や歯科医だと飛びついてこられますけど」

2009年2月に開催された内閣府の「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」では、若者が結婚できない、しない背景として「若い女性の専業主婦志向」や「高収入男性を求める志向」が指摘されている。

自分の理想に適った男性でなければ、あえて結婚はしない。妥協してまで結婚したくないという女性が増えれば晩婚化どころか、おひとりさまは増える一方だ。自分らしく生きるのが一番、結婚にこだわる必要はないという声もあるが、おひとりさまとして生きるなら経済力も含めそれなりの覚悟はいる。

両親と同居してピアノ講師をしている祥子さん(42歳)は、「30代は結婚には全く興味がなかったのですが、今年は父親が入院して母親がその介護で体調を崩したこともあり、両親はいつまでも健康ではいないという当たり前のことを実感したんです。両親が元気でいてくれるうちに花嫁姿を見せてあげたいと思うようになりました」
両親のための結婚なのかというとそうではない。自分にとって家族と呼べる人はほしい。子供も産めるなら産みたいと思うようになったという。
母親には遅すぎると呆れられていますがと苦笑する。

大手保険会社の総合職で来年還暦を迎える裕子さんは、25歳の時に結婚したいと思った男性がいたという。その男性は七才年上の建築家で、イタリアに勉強に行くから一緒にいってほしいとプロポーズもされた。会社を辞めることに迷いはなかったのに、裕子さんは三人姉妹の長女。祖父母もいたし、長女としての責任などを考えて彼についていく決心ができなかったそうだ。

彼との結婚を選ばなかったことを後悔していますか? と聞くと、後悔はしていないと言いながら、なぜ踏み出せなかったのか、慎重だった25歳の自分に聞いてみたい気がすると笑う。

結婚の決めてとなるには一体何が必要なのだろう。

「慎重に相手を選んでいるんです」と婚活中の女性はよく口にするが、慎重は大切だけど、慎重すぎても物事は決められない。
好きな男性がいて、この人と結婚したいという気持ちが湧けばいいが、この人を自分の結婚相手に決めるという、最後の決断に独女たちはためらうのではないだろうか。

「一つ目をつぶれば彼氏ができる。三つ目をつぶれば結婚できる」とは人気コミックの有名なセリフだが(「30婚 miso/con」講談社)、結婚にはある種の妥協は必要だ。しかし、相手を自分で選ぶ決断力を持たない限り、どんなに結婚がしたくても結婚はできない気がする。結婚したいならまずは決断力を身につけること。2011年、婚活のキーワードは「決断力!」。


決断さえあれば、きっかけはなんだってありだとおもいます。
PR


男性が年上の場合の、年の差結婚について詳しい…と私は自負している部分がなくもありません。なぜなら、自分の親が、父が母より20才近くも年上の「年の差カップル」だったからです。

 というわけで、年の差カップルを子どもの目線から見ると、こんな印象があります。

年の差カップルを子供からみた印象
●ほとんどケンカをしない(妻が怒っていても年上夫は「ごめんね」「タイヘンだったね」「かわいそうに」と賢くなだめ役に回るので、そもそもケンカが成立しない)。
●妻が夫を「この人ってすごいわ」と強烈な印象を持って結婚しているので、時間が経って男のおバカな部分が見えてきても、初心をなかなか忘れず心のどこかで夫を尊敬しているらしいようすがうかがえる。
●年上の男性は精神的にも経済的にも余裕があるので、妻は「暮らし」に悩みを抱えずにすむ。
●年齢のぶん、夫の人間的な経験値が高いので、妻はどんなことでも頼れるし、相談にのってもらえる(夫がただ聞き流しているだけに見えるときもある)。
●妻は、いつでも、何をしても「かわいいね」とホメられるので、気分よく日々を過ごせる。

 これは、ひとつの例にすぎないではないか…と言われると困るのですが、実は私の友人で結婚している女性も、夫が10才差、15才差というカップルがとても多いのです。そんな彼女たちを見ていても、やはりカップルの雰囲気は、自分の親のような感じ、同じにおいがいたします。

年上夫のココがいい-その1

 たとえば、友人のY夫妻(妻35才、夫51才)は、妻が兄と姉がいる3人きょうだいの末っ子、夫はひとりっ子で、ふたりともSで体育会系だし、わりと我が強いタイプです。

 こんなにワガママで、我が強そうで、しかも年上のダンナさんでタイヘンだろうなと思うのですが、そんな夫でも、
「年下の妻がかわいくてかわいくて仕方がない」らしく「何でも妻のいうことを聞き、妻に何を言われても反論はしない」と言います。たとえば、あるとき私はY夫妻と出かける約束をしていたのですが、妻のほうが約束をすっかり忘れていたのです。

 夫だけが先に約束の場所にあらわれ、彼と私はふたりで気まずく某駅の改札に立っていたのですが、いたたまれなくなった彼が妻に電話をすると、30分遅れで彼女がやってきました。遅刻してあらわれた彼女は、突然私の前で夫を責めだしました。
「前もって言ってくれないから、わからないでしょ」
「いやでも、自分が約束したんじゃないか」
「朝にでも、ひと言、声をかけてくれたっていいじゃない」
「…‥ごめんね」

 いや…ダンナさんじゃなくて、忘れていたあなたが悪いのでは? と私が口をはさむと「ごめんねっ」と逆ギレ気味にいう彼女。こんなでも「かわいい」と言ってくれるのは、年上夫にしかできないことだと思いました。

年上夫のココがいい-その2

 また、友人のN夫妻(妻37才、夫58才)の妻は、かなりおっとりしていてとてもお人好しです。あるとき、仕事をしている私のところに、
「訪問販売で高額なお鍋セットを買わされてしまった」
と涙にくれた彼女からの電話がありました。
「いくら払ったの?」と私がたずねると、
「27万円…現金でその場で払っちゃったの」と彼女が言います。
それだけの金額を手持ちのお金で払えちゃうのか…という部分にも感心しつつ、
私は、「いいから落ち着いて、ダンナさんに隠したりせず、正直に話してクーリング・オフしてもらうのよ」と彼女に説明しました。
「わかった。夫に電話してみる」
と言って、平日の昼間、仕事中の夫に彼女は電話をかけたのでした。数時間後、また私のところに電話があり、
「さっきはありがとう。夫に話したら、クリーニングとかいうやつ?(クーリング・オフのことか)全部やってくれるって。夫に話したら、ぜんぜん怒らないで、かえってなぐさめられちゃった。パニックになって電話してごめんね」
というのでした。ダンナさん、あなたはえらい…と私は「うん、うん」とひとりで深くうなずいたのでした。

年上夫のココがいい-その3

 また、同業の知人Tさん(32才)の夫は48才、彼女には3才の息子がいますが、
「小学校から私立に入れたくて、今から幼児教室に通わせてます。同年代の人と結婚して、子どもを小学校から私立はむずかしいかもしれないけど、年上は経済的にゆとりがあるから子育てでも自分の好きなこととか、やりたいことができますよね。あと2人くらい子どもがほしいけど、全員小学校から私立に入れた~い」
といいます。

年上の良さに気づくとき

 実を言うと私、自分の親が父が年上の年の差カップルだったので、
(自分は年上の人じゃなくて、同年代の人と結婚しよう)となんとなく心の奥底できめていたようなところがありました。

 外見的におじいちゃんに見えるから、とかそういうことは気にしなかった(父がかなり若ぶった格好をしていたのでそういう心配はなかった)のですが、
●夫婦間に問題が発覚し、父が「ごめんね」と母にあやまっていても、誠実さがあまり感じられなかった。いい加減にその場を流しているような気がした。年上なのを利用して、妻をいいくるめるのがうまい。
そんな気がして、自分が結婚するときは、時にはケンカをしてぶつかりあっても誠実にこちらに向き合ってくれる人がいいわ、と思ってしまったわけです。

 しかし、加齢とともに「あんまり、何事にでもマジメに真剣にぶつかりあってもなぁ。やっぱり、年上夫のあの適度ないい加減さって必要なのかもしれない」とないものねだりで思うようになってきました。

 年がかなり上の男性と結婚するとき、彼のほうは結婚を決意するまでに、イロイロな人生経験をしてきて、どこか「結婚」にサトリをひらいたような部分があるのかもしれません。たとえば、一度離婚を経験していたり、さんざんに浮き名を流してようやく落ち着いたところだったり。

 先ほどのN夫妻の場合でいうと、ダンナさんは20代のころに一度結婚していたのですが、最初の奥さんは、結婚してすぐに病気で死別しています。ですので、
「今度結婚するとしたら、妻はドジでも天然でもいいから、明るくてとにかく健康な人」と心に決めていたのだとか。

 年上の男性は、結婚生活を長い目でみると「相手に求める部分はこれ」というのが正しく明確になっているのかもしれません。

 というわけで、最近の私は年の差結婚っていいなと思っています。みなさんもぜひ、付き合う相手として考えている年齢の枠を少し広げてみてはいかがでしょう。


まずは、自己分析からはじませんか
  ☟   ☟   ☟
あなたの偏差値はいくつ?婚活EQ診断はこちら♪
ジュエリーコネクション


特別かわいい!というわけではないのに、男性にモテまくる女性…あなたの周りにもいませんか?
そして、彼女たちがなぜモテるのかという理由についても、女性としてはぜひ知りたいところですよね。教えて!gooにも、同じような疑問を抱く女性からの投稿がありました。

「美人じゃないのになぜかモテる子」

質問者の女性は知り合った男性と親密になり、もうじき付き合うことになるか…という矢先に、彼を自分の女友達に奪われてしまったそう。しかもその友達は、美人でかわいいというわけでもなく、かといって性格が良いというわけでもないのに、なぜか男性にモテる子。一方質問者はというと、過去に何度も男性に浮気され、別れてしまっているようです。いったいその彼女にはどんな秘密があるのでしょうか?

■なぜかモテる子の特徴

この質問に対して様々な回答が寄せられましたが、「なぜかモテる子」の特徴をまとめると、主な以下のようなものが挙がりました。

 1.男心のつかみ方を知っている(男性に合わせるのが上手い)
 2.聞き上手、褒め上手
 3.男性の前ではガードが弱く、スキをあえて見せている
 4.惚れっぽく、男性の敷居も高くない
 5.かなりポジティブ思考

さらに彼女たちは、相手からの行動を期待して待っているだけではなさそうです。

   「彼女たちは、知らないうちにアタックしているんだと思います。欲しいと思ったら誰よりも先に行動する。そして、男性の前では思いっきり女をアピールして、スキを見せてその気にさせる。」(noname#85333さん)

このような回答を見ていて、瀧波ユカリさんの漫画「臨死!! 江古田ちゃん」に登場する「猛禽(もうきん)」に特徴が似ている…と思いました。猛禽とは、ボケボケしているようで、まるで猛禽類のように狙った獲物(=男性)は決して逃がさず、しかも意中でない男性も「友達として好き」と言い捕まえておく女性。
このように、なぜかモテる子は、見えないところでも計画的に行動して結果を出しているようです。

■このようなモテ子は、必ずしも幸せなのか

最初は回答を見て感心していた質問者も、「でも、それで果たしてモテ子は幸せになれるのだろうか…」と思いはじめます。まるで男性をだましているような気にさえなり、男性側にとっては単に「都合の良い女」と思われてしまう恐れもあるモテ子。

   「複数の異性にモテるからといって、将来本当に愛するパートナーと幸せになれるとは限らない。それよりも自分らしくふるまい、たったひとりの大好きな人にモテれば問題ないのでは。」

という回答者からの意見もありました。
あなたはどう思いますか?(石)


1袋に4つのキレイを厳選 VitaPro
誰かを好きになったときにとってしまう、普段の自分では思いもよらないような行動を「恋の症状」という言葉で言い表すことがありますよね。恋の症状のパターンは、好きになった相手や好きになってからの期間、相手をどのくらい好きなのかによってもさまざまですが、誰もが「あ、私もなったことがある」と声をそろえてしまう定番の症状も思いのほか多いようです。



 中でも特に多くの人がかかってしまうのが、《携帯電話が気になって仕方ない》という恋の症状。知り合って携帯電話の番号をやりとりしたばかりの頃や、付き合いはじめて間もない頃には、「いつあの人から連絡が来るのかな、こちらから連絡をしてしまおうかな」なんて、携帯電話を眺めながらついつい考えてしまうもの。こうなっては《仕事や勉強が手に付かない》ですし、何をやっても《集中できない》ものですよね。


 相手が自分に好意を持っているかどうかわからなくなったり、「本当に自分はあの人に釣り合っているの?」と不安を感じたりしてしまうのも、恋の症状の特徴。占いに全く興味がない人がついつい《相性占いをやってしまう》、おしゃれを気にしなかった人が《鏡を見る回数が増える》など、周囲の人に「そこまで変わってしまうのか!」と思わせるほどの変化を与えてしまう恋のパワーには驚かされるばかりですね。


 もちろん、こうした恋の症状が自分自身や周囲に良くない影響を与えてしまうこともありますが、だからといって誰かを好きになることはやめられないもの。せっかく恋ができるチャンスに恵まれたのだから、めいっぱい恋の症状を楽しんでしまいましょう!
恋愛においては、すべての出来事を彼氏に打ち明けることが正しいとは限りません。しかし、下手に隠すと彼氏に誤解を与えてしまうことも。痛くもない腹を探られるハメになりかねません。そこで今回は、「スゴレン」の男性読者に行った調査の結果を参考にして、「彼氏に『隠し事をしている!』と疑われる言動9パターン」をご紹介いたします。


【1】「ちょっと予定があって」と、あいまいな理由でデートを断ったとき
「合コンでも行くのか?と疑いたくなる」(20代男性)と、予定の内容を隠しているように思われるリスクがあります。「急な仕事が入ったから」、「友達と遊ぶの」など、デートを断るときは理由を具体的に言った方が良いでしょう。


【2】「忘れちゃったニャン!」と、カワイイ仕草で質問をごまかしたとき
「何かをごまかそうとしていると感じる」(20代男性)と、めったにやらないブリっ子のせいで隠し事を疑われることもあるようです。急にキャラを変えるとムダに怪しまれるので、普段通りの態度を心がけた方が良いでしょう。


【3】「今日は送ってくれなくていいよ」と、デートの帰りに言ったとき
「デートの後に別の予定を入れられているのかと思う」(10代男性)と、浮気を疑われることもあるようです。やみくもに拒むと怪しまれるので、「帰りにスーパーに寄るから」など、理由をつけて断りましょう。


【4】ケータイの画面がこちらに見えないようにしてメールを打っているとき
「プライバシーとはいえ、隠されると気分が悪い」(10代男性)と、ケータイの画面を隠す行為に敏感な男性も多いようです。メールの内容を見られたくないときは、彼氏がいないときにケータイを操作した方が良いでしょう。


【5】ケータイにロックをかけているとき
「重大な秘密が入ってるのかと思う」(20代男性)など、自分の前でケータイにロックをかけられると疑心暗鬼になる男性もいるようです。できる限り、彼氏の前ではケータイを出さずにバッグにしまっておきましょう。


【6】トイレにケータイを持っていくとき
「わざわざトイレに持っていくのは怪しすぎる」(10代男性)など、個室に隠れてメールや電話をすると思われるようです。「仕事の電話がかかってきそうだから」と言うなど、トイレにケータイを持っていくときは、何らかのフォローを入れた方が良いでしょう。


【7】「昨日、何してたの?」と聞いても、目を合わせて答えないとき
「目を合わせないのは、嘘をついているサイン」(20代男性)など、会話中の視線でプロファイリングする男性もいるようです。キョロキョロしているだけで「目が泳いでいる」と思われることもあるので、質問されたときは相手の目を見て答えましょう。


【8】何の前触れもなく、服の趣味や髪形が著しく変わったとき
「他の男に影響されているのでは?と疑いたくなる」(30代男性)など、容姿を大胆に変えることに対して疑いの感情を抱く男性もいるようです。彼氏に相談・予告してから実行した方が、容姿のイメージチェンジは好意的に受け入れてもらえるはずです。


【9】休日なのに、メールや電話のリアクションが長時間返ってこないとき
「理由もわからずに連絡が取れなくなると不安になる」(10代男性)など、彼氏を混乱させてしまう恐れがあるようです。休日に彼氏と会わない日は、「友達と映画を観に行く」など、連絡しにくいことを告げておくと良いでしょう。

スポンサードリンク
女性のためのバランス恋愛術
ランキング
求 人
info top

エンジェル
ただいまキャンペーン中
コアリズム
さやかさん御用達❤
エステナードソニック
脚やせエクササイズDVD
最新CM
在宅データ入力
カテゴリー
ブログ内検索
最新TB
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31